前回まで、チョーキングについて書いてきました。
ここで、弦交換に関する記事をはさんでみます。
小さなコツで、大きな効果
一般的に紹介されている弦交換の方法よりも、もう一歩踏み込んで、知っていると役立つコツなどをご紹介します。
そういったコツを押さえておくと、
・チューニングの安定性の向上
・弦のビビリを低減できる
・芯のある出音を期待できる
など、様々な効果を期待できるので、是非とも有意義なエッセンスを汲み取って頂ければと思います。
僕自身は普段、エレキギターを主に演奏するので、今回は弦交換のエレキギター編として書きます。
しかしながら、アコギを演奏される方にも、是非ともおさえて頂きたいポイントは多数あります。
弦交換に関連する、知っておきたい注意点
まず、
弦交換の作業以前に、1つ、注意すべき点があります。
それは、弦のゲージについて。
弦交換をする際、弦のゲージを変更すると、ナットやネック等のセッティングを変える必要性が出てきます。
ナット溝の幅は、現状で張られている弦のゲージに合わせてあるでしょうから、ゲージを変更する際はナット溝の調整をオススメします。
そのままでも演奏は可能ですが、ギターの性能をフルに発揮したいのであれば、気にとめておくべきポイントです。
また、ゲージを変えるとネックにかかる張力が変わりますから、ネック調整することをオススメします。
ネックが反った状態のままだと、ギターの性能を発揮できないばかりか、ネックへのダメージにもなってしまいます。
弦交換の作業で用いる道具
次に、
弦交換に使う主な道具です。
ぜひ用意したい道具
キレイに弦を張るために、是非持っておきたいのが、以下の2つです。
・ニッパー
・ストリングスワインダー
これらを使わなくても弦交換は出来ますが、時間がかかりますし、慣れないと雑な弦の張り方になってしまいがちです。
楽器店で売ってますし、ギターの初心者セット等にも付属していたり。
ギター用の工具セットを買うと必ず入ってます。
まず、ニッパーはピアノ線も切れるモノでないと歯が立たないので、楽器店でギター用を調達するのが確実ですね。
プラ工作用のニッパーだと、ニッパーの刃を痛める原因になるので、注意が必要です。
ストリングスワインダーは、ペグを回して弦を巻いていくときに重宝します。
作業時間と労力を、かなり減らせます。
別名「アルトベンリ~有ると便利~」なんて呼ばれるくらいですし、1つは持っておくことをオススメします。
こんな道具もほしい、お手入れ用品
加えて、持っておいた方が良い道具もご紹介します。
・クロス
・レモンオイル
・潤滑油(クリーム)
・ハガキや封筒などの少し強度のある紙
弦交換で弦を外した際に、普段は手入れしにくい指板やナット等の手入れをする道具です。
クロスは、クリーニングクロスの略称で、ギターを拭いて磨くときに使う布です。
ちなみに僕は、常時クロスを2枚用意しています。
オイル等を染み込ませたり、汚れを拭き取るのに、安価なモノを1枚。
仕上げ用に少し良いモノを1枚。
特に指板は汚れやすいですから、弦交換の度に、しっかり汚れを落としています。
レモンオイル、またはオレンジオイルは、用途が幾つかあります。
ギターの指板や塗装面の汚れ落としに。
また、ローズ指板等の保湿にも使えます。
基本的に天然素材なので、デリケートなラッカー塗装の汚れ落としには必須です。
ナットやブリッジ、ストリングガイドなど、弦との摩擦を減らしたい場所に添付する潤滑油です。
クリーム状もあり、垂れたりせず扱いやすいので、僕はこちらを愛用しています。
弦と各部の摩擦を低減できるので、チューニングの安定度がとても良くなります。
シンクロ等のトレモロ付きギターには、特に効果を発揮すると思います。
紙?封筒?
こんなの、何に使うの?
・・なんて聞こえてきそうですが、実はナットのお手入れにとても便利です。
古い弦を外すと、ナット溝が汚れていたりします。
そんな時に、ハガキ等でササッと溝を擦って汚れを落とします。
意外と、簡単にキレイに取れますし、ナットを傷つけたりもしません。
以前は、新品の弦が紙に入っていて、その紙を使ってナットの手入れしてましたが。
最近はナイロンで包装されている弦が増えましたね。
メンテナンスで楽器のコンディション維持
ちなみに、弦交換と一緒に行うメンテナンスは、面倒がらずに毎回行うことをオススメします。
細かい部分ながら、演奏に大きく影響する部分のメンテナンスです。
やるかやらないかで、楽器としてのギターの基本的な性能に、大きな差がでてきます。
また、メンテナンスをしっかり定期的に行っていると、ギターのコンディションに関する問題点を早めに発見できるというメリットもあります。
大切なギター、ぜひメンテナンスをして愛情を注いでいただき、大切になさってください。
次回は・・、
さて、長くなってきましたので、
この辺りでいったん筆を置こうかと思います。
次回は、実際の弦交換作業をみていきます。
では、今回はこの辺で!
by Akimaru
コメントを残す