【エフェクターを使いこなす】~歪み系①~ “歪み”サウンドの正体とは?

幾つかのエフェクターの種類の中から、
まずは“歪み”のエフェクターについて描いていきます。

歪みをテーマに、数回の記事に分けて、

  • 「歪みサウンド」とはどういうものなのか?
  • 歪み系エフェクターの種類
  • 僕自身の歪み系エフェクターの使い方

これらに焦点を当てて書き進めていきます。

まず今回のテーマは、

「歪みサウンド」とはどういうものなのか?

です。

エレキギターをメインに弾くギタリストにとって、歪みサウンドは永遠のロマンでありテーマ!!(ジャンルによりけりですが)

ギタリストのエフェクトボードの中には、必ず1つは歪み系エフェクターが組み込まれているといっても過言ではないほど、歪み系エフェクターはギタリストにとって重要なペダルですよね。

そんな歪み系エフェクターにとって、前回の記事で書いた内容は、非常に大きな意味をもちます。

まだ前回をお読みでない方は、ぜひこちらを一読ください。

「歪みサウンド」とは何か?

エレキギターでいう“歪み(ヒズミ)”とは、ロック系の音楽でよく聞かれる、『ギュワ~ン』という音色

いかにもエレキギターという、迫力のあるサウンドですね!

他の表現だと、“ドライブ・サウンド”とか“ディストーション・サウンド”と呼ばれます。

この“歪み”と呼ばれるサウンド、実は、音の波形がリアルに歪んでいるサウンドなのです!

“歪み”の元祖は、アンプのナチュラル・ドライブ

音の波形が歪んだ“歪み”サウンド
一体どうやって生まれたのでしょう?

その元祖は、ギターアンプのナチュラル・ドライブです。

最近のギターアンプには、“Gain”のツマミが付いていて、お手軽にアンプの歪みを得られますよね。

しかし、歪みサウンドが生まれた時代は、ギターアンプには“Gain”のツマミなどなく。“Volume”のツマミ1つのみ、という時代。

今の感覚だと、クリーン用のアンプ?
なんて思ってしまいそうです。

そういうアンプを、ナチュラル・ドライブさせます。

やり方は簡単、
1つしかない“Volume”のツマミを、思いっきり右に回してMAXにします!

(※超爆音ですので注意!!)

ドラムの生音さえも消し去りそうな音量になりますが…。
それをやると、Volumeのツマミは1つしかないのに、歪んだ音になるんです。

例をあげると、フェンダーのデラックス・リバーブなどは、出力が低い(22w)ので、しっかりしたクランチになります。

この“ナチュラル・ドライブ”こそが、歪みの元祖。
今や多様な“歪み”サウンドの原点です。

次のページでは、“歪み”サウンドが生まれる仕組みを解説します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)