Synth1で見るシンセのLFOの使い方-周期的な変化による音作りの種

ご挨拶

こんばんちは(´∀`)ノ

当ブログ内では、Synth1を使ってシンセでどうやって音を作っていくのか書いてまいりまして、ようやく主要な3要素である、オシレーター、フィルター、アンプの3つのお話をさせていただいたところであります。

この3要素を知っていますと、Synth1のような減算式のアナログモデリングシンセで作れるような音色の多くを、大体は作れると思うんです。

ただ、これら3要素以外にも大抵のシンセには当然のように搭載されております機能はまだまだあります。

それがpoly/monoだったり、ユニゾンだったり、今回お話させていただくLFOだったりします。

シンセのサウンドメイクにおきまして、主要の3要素ほど細かく触るものではないかもしれませんが、やはり大事な機能でありまして、何よりどのシンセを使ったって、LFOなんかは普通搭載されている機能であります。

そんなわけで、今回もまたSynth1を例にとりまして、LFOの概要から使い方、どのような効果をもたらすのか、なんてお話をさせていただきたく存じまする。

どうぞよろしくお願いいたします。

シンセにあるLFOとはなんぞや?

LFOといいますのは、Low Frequency Oscillatorの頭文字を取ってそう呼ばれております。

これもオシレーターなんですな。

ただし、既にお話させていただきましたオシレーターとは役割が違うものでありまして、これを使って音を発音させるわけではないのです。

以前、オシレーターで発信させる波形は、音の高さによって波の周期が変わるってお話をいたしました。

Low Frequencyなんて言っちゃってますけど、マジで超Lowです。

でもLow過ぎるので、この音だけでは聴こえません。

ただ、これも使いようでして、このものすごい低い周波数の波形でもって、オシレーターから発音される音に変調を加える機能が、このLFOなんでございますな。

先にお伝えしたリングモジュレーションやFMと比べますと、変調とはいっても比較的予測のしやすい結果を得ることが出来ます。

特に設定の無い場合ですと、シンセの音というのは真っ直ぐ伸びるように音が出ますね。

LFOというのは、設定した波形の形状に従って、この真っ直ぐな音に対して様々な変化を与えることが出来る機能であります。

LFOの設定項目達

Synth1のLFO

Synth1のLFOは2基ありまして、それぞれ異なるパラメーターにLFOを掛けることが出来ます。

上から見てまいりますぞよ。

LFOのオン/オフ

LFO1とLFO2のボタンがありますね。

□の中に1と2って表記されてるやつです。

これは押すことができまして、点灯していればオン、消灯していればオフになります。

オシレーター2のモジュレーションエンベロープと異なるのは、設定された波形に従った変調パターンが、発音されている間効き続けるということであります。

波形を選択する

緑色の波形が表示された図が、dstボタンの横にありますな。

ここをクリックしますと、LFOがどういうパターンで音を変化させていくのかを指定できます。

シンセによっては、このLFOの波形をエディットてきるものもあるんですが、大抵はここに用意された波形で事足りるかと思われます。

例えば、オシレーターに三角波のLFOを掛けた場合は…

原音ノコギリ波,三角波LFO,spd40,amt24の例

こんな感じで直線的に上がったり下がったりしてます。
この変化の形は、三角波の波形をなぞっていることが分かるかと思います。

ノコギリ波LFO

これはさっきと同じ条件で、波形がノコギリ波のLFOです。
上から下に下がっていき、また上に戻るという、ノコギリ波の特徴の通りですな。

多分もう、書かなくても分かると思いますけど、四角波のLFOであります。

上の例ではオシレーターの音程にLFOを掛けておりますが、実際は他のものにも掛けることが出来ます。
このように、LFOの掛かった音を実際に聴いてみると、LFOにおいて波形を選ぶ意味について理解が容易になるかと思います。

spdツマミとsyncスイッチ

spdのツマミと、その下のsyncスイッチは繋がっています。

spdはspeedの省略表記

これはスピードのパラメーターのことです。

音を変化させる変調波形の周期のスピードを変えることが出来ます。

要するに、spdが高ければ音の変化速度が速くなり、低ければゆっくり変化するようになるってことですな。

LFO三角波,spd40

これはさっきのやつで、spdは40に設定してあります。
こいつのspdを上げてやると…

LFO三角波,spd70

こんな風に変化する周期が速くなりまする。
もっと速くしてやると、それだけで音自体が変わったように聴こえるほど速くもなりますぞ。

tempo syncとkey sync

LFOの下部には、syncと書かれた下に、tempokeyという2つのスイッチがありますな。

これを押してやると、上の緑のランプが点いたり消えたりしまして、まあ御察しの通り、点灯しているとオンの状態ということになります。

tempo sync

LFOの速さというのは、ついさっきお話した通り、spdのツマミで調整する…つまり、シンセ側で制御しているわけですので、spdの数値に対して忠実に速さを再現するわけですが、tempoを点灯させますと、DAWで設定しているテンポ(BPM)を基準にLFOの速さを決められるようになります。

LFOを使うときに、テンポが合ってないと気持ち悪いとか、効果音等演出上しっかり合わせたいとか、そんな時にtempoをオンにしてやりゃあ万事良しってことですな。

tempoをオンにした場合

tempoをオンにすると、こんな風にspdのパラメーターの内容が変化します。

tempoがオフだった時には単に数字だったものが括弧で括られたものに変わりましたな…こりゃあ一体何なのか?

Synth1側でspdを制御していた時は、絶対値でLFOの速さが決まっておりましたが、tempoがオンになっていますとDAWのテンポ(BPM)を基準にした音価で速さを設定することになります。

括弧の中の数字が音価を表しております…つまり…

  • (4)だったら、4分の速さ(1拍)
  • (4)+(8)だったら、4分+8分の速さ(1拍半)
  • (1)×2だったら、全音×2(2小節)
  • (1)/3だったら、全音÷3(1小節の3分の1)

みたいな感じで、設定した音価を波形の1周期の速さとして、DAWのテンポに同期するようになります。

key sync

これも上にランプがございますな。

スイッチを押すことでオンとオフを切り替えます。

これはまあ、単純な話で、鍵盤の押下やMIDIによる発音開始の度に、LFOの周期をリセットする機能であります。

聴いた方が早いと思いますので、音源を召喚します。

いでよ! (*゚д)ノ ホァ!

三角波LFO,key off
三角波LFO,key on

keyがオフの方は、音が鳴ったり途切れたりしても好き勝手に変調されているのに対して、keyがオンになっておる方では、発音が始まる毎にLFOの周期がリセットされて、LFOの波形の始点に戻っていますね。

用途に合わせて、適時切り替えられるとよろしいかと。

amt

アマウント量です。

この解説はあっけなく終わると思います。

amtが小さければ、変化量が少なく、amtが大きければ、大きく変化するようになります。

例の音源をどうぞ。

amt20
amt60

実にシンプルなパラメーターですな。
説明が楽です。

dst(distribution)

これは、何にLFOを掛けるのかを決めるためのものです。

LFOの真ん中に、縦に赤いランプが並んでいますな。

上記の音源例は全てオシレーターの音程(osc2やosc1,2)にLFOを掛けたものでしたが、実際はこれだけのものにLFOを掛けることが出来ます。

filter

フィルターにLFOを掛けると、フィルターのfrqがLFOの影響下となります。

amp

アンプにLFOを掛けると、出力音量がLFOの影響下となります。

p/w

パルスワイズにLFOを掛けると、オシレーターのp/w値がLFOの影響下となります。
オシレーターの波形が四角波でないと意味がありませんね。

FM

FMにLFOを掛けると、オシレーター1のFM値がLFOの影響下となります。

pan

パンにLFOを掛けると、パンニング(左右どちらから発音するかの割合)がLFOの影響下となります。

おわりに

お疲れ様でございました。

Synth1のLFOのお話はこれで終わりであります(´∀`ゞ

少々長いお話となってしまいましたけど、早い話が「音が鳴ってる間、LFOの波形の形状に合わせて指定したパラメーターを変化させる」のがLFOってことですよ。

例えばの話ですよ?
長めのスパンでPADを出したり引っ込めたりしたいな~って思ったとするじゃないですか。
オートメーションを書くって手もありますけど、LFOで設定しちゃった方が手っ取り早いじゃないですか。

無論他にも用途はありますし。

シンセを使って作曲されていく中で、あなたなりの使い方を思いついたら、ぜひ色々試してみていただきたいと思いまする。

今度は、トランスはじめ、多くの楽曲に使いでのあるユニゾンなどのお話をさせていただきたいと思っております。

それでは今回はここまでです。

サヨナラー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)