フリーシンセのSynth1でオシレーターの役割と4つの波形を見てみませう

音の波形

ご挨拶

こんばんちは|^・ω・)/

前回、シンセの大事な要素は3つあるというお話を書かせていただきました。

それは

  • オシレーター(当記事でお話させてください)
  • フィルター
  • アンプ

この3つでありましたね(。-∀-) ニヒ

シンセの構造の持つ各々のお仕事が分かれば、それを順番にパラメーターをいじっていくことにより、ご自身の望む音色を求めていくことが出来るかもしれません。

今回は、シンセの大事な3要素であり、音を生み出す最初の役割でもあるオシレーターについて書かせてくだされ。

この謎の装置を、あなたのDTMの友とするべく、ひとつずつ、内容を明らかにしていきましょう。

それでは、よろしくお願いいたしまするm(_ _ )m

そもそもどういう構造なんでしょうカ?

Synth1 オシレーター
Synth1のオシレーター

ってのが、まず最初のとこですよね、多分。
Synth1のオシレーターで、どんな感じなのか見ていきたいと思います。

一般的にソフトシンセで多いのは、オシレーターが2つか3つあり、まず初めにいくつかの予めある基本波形を選択することになります。

オシレーターだけでもいじれる項目は多いんですけど、Synth1の場合なんかだと細い黒線で区切られているのが分かりますね。

基本は、この区切りごとにパラメーター設定したり、区切り単位で設定が干渉しあったりすることになりますので、全く無秩序にツマミが置かれているわけじゃあないのです(当たり前ですけど)。
ご安心くだされ。

それじゃあ、Synth1の構成はどうなっとんじゃい、ということですが、
ざっと構成を把握したら、波形について詳しく見ていきます。

オシレーター1、2、sub

Synth1 オシレーター

4つの図形が選択できるようになっている区画が3つありますね。

黒い■に1,2と表記されたものと、subと書かれた箇所の3か所のことですけど、これが実際に波形の音を出す仕事をしてくれるところのようです。

それぞれ、波形を選ぶ以外に設定できる項目が異なっています。

m.env(モジュレーションエンベロープ)

オシレーター2の下にあるやつです。

これは一度音を発音する毎に、発音の時間経過で自動的に音に変化をつけていく機能ですね。

MIDIキーボードなんかにもモジュレーションホイールとかレバーで、演奏した音に変化を付けてくれる機能がありますが、このモジュレーションエンベロープはそれをSynth1側で自動的に制御してくれる機能ということでしょうか。

ただし、出す音全てに自動的に適用されるわけですから、手動制御と比べますと融通の利かないところもありますな(;´Д`)

だもんですから、抑揚や表情を付けるとかよりかは、あくまで単純なサウンドメイクの機能として使うことになるんじゃないですかね。

必ず使うわけではない、特殊な機能って感じでしょうか。

右下の縦長の区画はなんぞ?

項目名が明記されていないので何と呼べばいいのか分かりませんが…(;´Д`A “`
オシレーターの1と2をどの割合で出すか、とか音程はそのままでよいのか、なんかを決めるのにここを使います。

また、p/wもここに…これはパルスワイズのことですけど、オシレーターの4つの図形の中で1つだけカクカクした奴がおりますな(2の右下は除く)。

こいつの鳴り幅を決めるパラメーターなんですけど、文字だけでお伝えするのは難しいので、後で実際に図を見てみましょう。

ここも役割としてはサウンドメイクとしての意味合いが強いです。

波形を選ぶって、具体的にどうすんの?

ここまで読んでくださった方には、コレがずっと気になっている方もいらっしゃるやもしれませぬな。

4つの基本波形はそれぞれに異なった倍音を持っております。

前回の記事でもチョットだけ触れましたが、例えばピアノでドを弾いた時に、実際に鳴っているのは単純にドだけではなく、ドを基音として、もっと高い成分の音も同時に鳴っておりまする。

実際に手を叩いた時にも、低い音や高い音が同時に鳴っておりますな。

何が言いたいかっていうと、倍音がどれだけ含まれているかで、音の性格が変わる(どんな感じに聴こえるか)ということです。

じゃ、4つある波形はどう違うのか見てみませう。
今回はSPANというアナライザーと、FLStudioのWave Candyという2つのプラグインを使って、波形を音にしたときどう聴こえるかを聞いていきたいと思います。

もし同じ環境を用意できる方は、ぜひ同じように見てみてください。

SPANのようなアナライザーは、出ている音の周波数帯を視覚的にチェックできるプラグインのことですな。

アナライズ機能の無いアナログライクなEQを使う際にも重宝しますので、導入して損はありませんよ。
フリー(タダ)だし(o^∀^)

正弦波(サイン波)

オシレーターのMixを一番左に回してしまって、オシレーター1の音だけ発音するようにして、ドの音を鳴らしてみます。

オシレーター1には、4つある中の左上の波形を選びます。
これが正弦波です。

正弦波を視覚化

音を聴いてみますと、ポーっという感じですね。

これだけですとなんとも味気のない感じですが、こいつも後々いじってやると、こいつにしか出せない味を持っていたりもするんですが。

画像右上の心電図みたいやつが、Wave Candyで鳴っている波形を視覚化したものです。Synth1で選択している波形と同じ形を示しておりますな。

角のない、丸い波形です。

で、画像左の黄緑色の針が写ってるやつはSPANで、倍音がどのように出ているかを見ているんですが、正弦波は音が一つしか出ていませんよね。

つまり基音しか出ていなくて、倍音が無いってことですなこりゃ。

だからこんなに無機質な感じなんですかね~。

三角波(トライアングル)

続いて、オシレーター1の左下の波形三角波はどうでしょうかね(O´∀`)

三角波を視覚化

まあ、こんな感じです。

波形は連続した三角の形で表れており、左のSPANで倍音を見てみますと、基音の他にも、それより高い音がわずかに鳴っているのが分かりますね。

基音の他に倍音が含まれることによって、正弦波で感じられた無機質感が消えて、少し温かみのある感じになりましたな。

ノコギリ波(ソートゥース)

お次はオシレーター1の右上の波形ノコギリ波です。
聴いてみませう。

ノコギリ波を視覚化

おおぅ…(;´Д`)やかましいので音量を下げました。

波形を見てみますと、これは名前の通りノコギリのようであります。

あとSPANを見てみますと、倍音めっちゃ出ていますね。

ノコギリ波は、4つの波形の中では最も多くの倍音を含んでおりまして、図を見てもらうと分かりますけど、三角波と比べて倍音の数も多いし、音量的にも基音に迫る勢いで出ているのが確認できます。

倍音が多いほど音は煌びやかに、表情ある風に聴こえると思います。

四角波(スクエア)

では次、オシレーター1の右下の波形四角波です。

四角波を視覚化

うん、なんかファミコン的な趣のある音でございますな。

波形はやはり名前の通り、四角っぽい形の波形になっておりますね。

倍音は、ノコギリ波並に音量は出ているんですけど、数はノコギリ波よりも控えめって感じでしょうか。

実はこれ、倍音の数は三角波と同じで、倍音の音量がノコギリ波くらい出ているんですね。

よかったら三角波と聴き比べてみてください。
高音成分の強調された三角波に聴こえるかと。

ちょっと前に出た、P/wというのをいじってやると、この四角波の上向きと下向きの幅を変えることが出来ます

そうすることによって倍音の出方が変化するんですが、これは基本波形というよりサウンドメイクになるかと思いますので、別項でお話しする機会を頂けたらと思いまする。

オシレーターの役割と4種の波形についてのまとめ

一度ここで区切らせていただきたいと思いますので、ちょっと今回のお話をまとめてみましょうか。

  • オシレーターは音を作る時、一番初めに操作するところで、発音の最も基本的なところを担当している。
  • それぞれ異なる倍音を持つ波形を選び、作る音の性格(輪郭、表情、いろんな表現ができると思いますが)を定める。
  • 基本となる4つの波形には、正弦波<三角波<四角波<ノコギリ波があり、このように表記した順に倍音が強くなる。
  • 倍音が多く、強いほど、明るく煌びやかな感じの音に聴こえる。

っていう感じだと思われます。

触れていないパラメーターが沢山ありますけど、オシレーターのお話はまだ続くのであります。

Synth1 オシレーター

ひとまずはここで一度お茶でも ( ^-^)_旦””

一旦サヨナラー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)