フリーシンセのSynth1でソフトシンセの基本を学んでみよう

synth1

ご挨拶

こんばんちは(*´・д・)ノ☆

プラグイン追加の記事では、FLStudioCubaseSynth1を追加する内容を書いてまいりましたけど、ソフトシンセって初めて見るとなんじゃこりゃい?ってなっちゃうと思います。

だもんですから、ソフトシンセについて吾輩が勉強したこととかチョット書いていきたいと思います。 お勉強中の方はお役立てくださいませ。

ニコニコ動画のアカウントをお持ちの方なら、Synth1を使った参考になる解説の動画が上がってたりしますし、頑張ってソフトシンセを使いこなせるようになってしまいませう(゜▽゜*)♪

ソフトシンセにも、減算式、乗算式、加算式と色々ございますが、Synth1は最も広く親しまれているであろう減算式のシンセでありまして、非常に初心者向けといえます。

※シンセはシンセの音と割り切る

使い方といいますか、シンセの用途についてですね。

シンセサイザーって、予めある波形を加工して機械的な音を作るものです。 いかにもデジタルな音が鳴りますので、ダンスな曲とか無機質な曲には非常にマッチしますな。

その反面、シンセでオーケストラやエスニックな曲を作るのはちょいと無謀かもしれません。

それっぽいのは作れるかもしれませんけど、恐らく満足のいく結果は得られないかと。

生楽器は生演奏を録るのが一番として、それが難しいなら、SampletankKontaktのようなマルチ音源のサンプラーを使うのが最も現実的かと思います。 製品は安くはないですけど、無料版もありますよo(^-^)o

どーしても得手不得手はあるものでして、シンセは万能な音源というわけではないのですな。 ですが、使いこなせれば強力なDTMの友になってくれるはずです。

それじゃあ、シンセはどうやって音を出していくか見てみませう。

Synth1でソフトシンセの構造を把握する

Synth1

吾輩、これを初めて見たときは2秒で思考停止いたしました。

ツマミが超いっぱいあって何をすればよいのやらって感じでしたね。

なんですけど、各ブロックがどんな役割であるのかが分かれば、ソフトシンセで音を作るのはそんなに難しくないみたいです。

世に出回っているソフトシンセたちも、多くは似たような構造をしておりますので、一度覚えちゃうと案外どのシンセも使えるようになってしまいます。

Synth1で音作りが処理されていく順番

Synth1の説明書のページに、ちょっと下に行くと■概要と書かれた項があります。

※ジオシティーズのサービスが終わっちゃったので、説明書のページも無くなってしまいました…残念であります。

さて、とにかくここに、処理の順番が記載されておりますね。

Synth1の内部構造
http://www.geocities.jp/daichi1969/synmanu/readme.html

Synth1の、というより、シンセサイザーで音を作る上で是非とも覚えておきたいことが、ここに記載されております。

シンセで音を作るために信号が流れていく手順として、最も重要なのは図左上のOscillators(オシレーター)⇒Filter(フィルター)⇒Amplifier(アンプ)と記載された箇所です。

図の全てを暗記する必要はないんですけど、ほとんどのソフトシンセはオシレーターが信号を発し、それがフィルターを通り、アンプによって音の出方が決まる、という手順を踏むと覚えてしまえば、多くのソフトシンセに対応出来るんじゃないかと。

最も重要なのはこの3項目で、それ以外はなんというか、味付けみたいなもんでしょうか。
大事は大事ですが。

それじゃあ、ソフトシンセの重要なこの3項目について、Synth1を例にざっと見ていきたいと思います。

1.オシレーターの概要

Synth1のオシレーター
Synth1のオシレーター

シンセの音は、ここから始まります。

基本的な4つの波形からどれかを選択し、それを加工してあなたの望む音を作っていきます。
いわばスッピン状態の音を発するのが、このオシレーターです。

波形の素の音を聴くとどれも特徴があり、慣れてくると他人が作った曲を聴いていても「この音の波形はこれ系かな」と、なんとなく分かるようになってきます。

オシレーターは普通2つ以上あり、それに加えてサブオシレーターが付いているのが一般的でしょうか。

Synth1もオシレーター2のサブ1という構成になっておりますな。

音を作り込んでいきますと、一つの波形じゃ物足りないことが多いので、二つの波形を混ぜて音作りをしていくことが多いと思います。

2.フィルターの概要

Synth1のフィルター

基本的な音の波形は、それぞれ異なる倍音を持っております。

音の高さは周波数で表すことが出来ますけど、多くの音は単一の周波数だけで鳴っているわけじゃあないんですね。

例えば、手を叩いた時に、注意深くその音を聞いてみると、低い音と高い音が同時に聞こえることに気付くかもしれません。

あるいは、人の声とかも、低い音の成分から高い音の成分まで聞き分けられるかも。

倍音について書く記事じゃないのでかなり大雑把になりますけど、音というのは多くの場合、いくつもの周波数の成分が重なって一つの音が鳴っているように聞こえるものです。

生楽器…というか生音はこの倍音の鳴りかたが非常に複雑ですので、シンセのベーシックな波形では、生楽器を再現するのが困難なんですな。

生楽器っぽい音をシンセで作っても、どうしてもチープに聞こえてしまいがちなのは、生楽器の倍音をシンセが再現できていないので本物感が感じられないんですね。

ちょっと話が逸れましたが、フィルターの仕事は、オシレーターから出された波形の倍音を制御することです。

元の音から倍音をどの程度通すかを決めるので、フィルターって呼ばれてるんしゃないでしょうか。

倍音を多く含む音ほどきらびやかになりまして、フィルターを強くするほど倍音が減り、おとなしくなる傾向があります。

ちなみに、イコライザーも、ある周波数の音だけを上げたり下げたりするものですから同じようなもんです。
要は同じものですから、要点が分かっている人同士ではイコライザーをフィルターって呼んだりすることも稀にあります。

アンプの概要

Synth1のアンプ

オシレーターから信号が出され、フィルターを通り倍音が制御された音が、アンプで設定した形で発音されまする。

音の立ち上がり、発音の長さ、信号の止まった時の余韻の長さなんかを、エンベロープと呼ばれるツマミで制御します。

このエンベロープは、シンセには必ずあるものですので、エンベロープの知識は必ず覚えたいことであります。

機械で麺を作るときに、穴からニュ~って出てくるじゃないですか。
アンプはアレの音版みたいなもんで、オシレーターが音の材料、フィルターで色や味をつけて、アンプが音の形を決める型みたいな…ちゃんと伝わってるといいんですが (°_°;)

ソフトシンセ概要のまとめ

シンセで音を作る上で、最も大事なのが…

  1. オシレーター(OSC)
  2. フィルター(Filter)
  3. アンプ(Amp)

この3項目となりまする。

この3つさえ理解してしまえば、シンセの音作りはそれ以前より相当簡単になります。

そういうわけですので、これら3つの機能をより詳しく見てまいりたく存じまする。

が、ひとまず一度ここまでといたします。

次はオシレーターで選択する、波形というやつは一体何なのか?っていうお話でございます。

音の波形

サヨナラー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)