7thコードと代理コードとは 概要と代理コードの見つけ方
ご挨拶 こんばんちは(=´・ω・)ノ コードの解説だけで、こんなに長くなってしまうとは…。 前回は、ディグリーネームは便利だって話と、トニック、サブドミナント、ドミナントの3つの機能がコードにはあるという話をさせてもらい...
ご挨拶 こんばんちは(=´・ω・)ノ コードの解説だけで、こんなに長くなってしまうとは…。 前回は、ディグリーネームは便利だって話と、トニック、サブドミナント、ドミナントの3つの機能がコードにはあるという話をさせてもらい...
ご挨拶 こんばんちは(。・д・)ノ゙ 前回、音楽のコードとしての基本形である、ダイアトニックコードについてお話ししました。 コードとは、楽曲における最大単位であり、作曲をする上でアタリ取りや下書きとしての役割を担ってくれ...
ご挨拶 こんばんちは(´Å`)ノ 前回、メジャースケールお話を書かせていただきました。 スケールの概念を知ることによって、コードを理解する準備は整いましたぞ。 大体、ここまでをちゃんと理解できていれば、ヤマは一つ越えたと...
ご挨拶 こんばんちは(。・ω・。)ノ 前回は、音程(インターバル)のお話をさせていただきました。 音と音の間を何度で数えるか、というお話でしたね。 この知識は、コードについてお話をさせてもらう前によくわかっていた方が楽に...
ご挨拶 こんばんちは( ノ゚Д゚) 前回は、作曲の入門者が何を最初に覚えると良いか、ということで音名をアルファベットで言えることと、全音と半音(#と♭)についてお話しましたが、バッチリでしょうか。 バッチリですね?おkで...
はじめに こんばんちは(*゜ω゜)ノ 現在主流の作曲方法は、パソコンでDAWを使ったDTMによるものということで、Cubaseの設定とFLStudioの設定という2つのDAWのセッティングについていろいろ話をさせていただ...
もうちょっとだけ頑張ってください こんばんちは。 前回はアクティベートの方法(ほぼFLの)をご説明しました。 今度はDAW内の設定を済ませてしまい、音を出せるようになるところまでやっちゃいましょう。 まだあるのかよう(´...
作曲のスタートまでもうちょっと! こんばんちは。 前回アクティベートを済ませましたね。 とうとうCubaseを使えるところまで来ました。 最後にDAW内のセッティングをしてしまえば、あとは使いたい放題です。 早速、順に見...
作曲を始めるための、はじめの一歩 こんばんちは(。・ω・)ノ゙ 前の記事で、パソコンでの作曲、つまりDTMを始めるにあたって、用意するもののお話を長々とさせていただきました。 後で読み返したら、それだけでアホみたいな文字...
まえがき こんばんちは。 前記事では理論を知っているとどう有利なのかを長々と書きました。 よっしゃ、それでは早速! …といきたいところですが、その前に最低限の環境を整えるところから始めましょう。 既にDTM環境が整ってい...