作曲したい時の知識 コードを数字で呼ぶことと3種類の機能の話

3つのコード

ご挨拶

こんばんちは(。・д・)ノ゙

前回、音楽のコードとしての基本形である、ダイアトニックコードについてお話ししました。
コードとは、楽曲における最大単位であり、作曲をする上でアタリ取りや下書きとしての役割を担ってくれているということでありましたな。

Cメジャースケールのダイアトニックコード、CメジャーからBディミニッシュまで、鍵盤で弾いてみたでしょうか?
白鍵を一個飛ばしで押すだけなので、比較的簡単だったと思います。
コードの基本形はコレです。
一音飛ばしで押さえれば、コードは成立するということを覚えてしまいましょうぞ。
ぶっちゃけほとんどこの一個飛ばしで、コードの説明は済んでしまいます。
周波数の話とかまで突っ込んでいくと面倒になってきますが、これも別に元段階ではいいかなって感じです。

それでは、ちょいと前回のおさらいをいたしまする。

前回までのおさらい

ダイアトニックスケールの基本形、メジャースケール

ダイアトニックスケールからコードが作られるのが、現在の音楽の基本であります。
ダイアトニックスケールというのは、全・全・半・全・全・全・半といった間隔で音程が上がっていくスケールであるというのは、繰り返し述べております通りです。
そしてこの全・全・半・全・全・全・半の間隔というのは、メジャースケールそのものでもあるのです。

コードの基本形、トライアド

コードは最低3和音からなり、3和音で構成されておるのがトライアドでしたな。
一音飛ばしでコードは出来ておりますので、1度(ルート)、3度、5度の音でコードは成立いたします

3種類のダイアトニックコード

1度(ルート)、3度、5度の中で、3度は長か短かのどちらかになるということも、覚えておられると思います。
これによって、コードの呼び方が異なるのでしたな。

コードの3度が長3度である時は、メジャーコードといい、表記する際には△とかmajとか大文字でMと書くこともあります。
Cメジャーの場合なら、C△、Cmaj,CMといった具合ですな。
吾輩は、Cubaseのコードトラックの表記法に則り、majで書かせていただきまする。

コードの3度が短3度である時は、マイナーコードといい、minや小文字でmと書いたりします。
Dをルートとした時のDマイナーの場合ですと、DminとかDmという感じです。
Cubaseのコードトラックでは、minと書かれますので、ここでもそれでいきます。

そして、短3度の上に、減5度が乗ったコードを覚えておられますか?
減5度は、短3度の音から数えて、更に短3度の位置となり、トライトーンと呼ばれております。
これをディミニッシュコードといい、一般的にdimで表記されます。
Cメジャースケールなら、Bdimと書くわけですな。

(*゚д)ノノ<ヌアァ…

鍵盤配列

鍵盤をご覧になるとお分かりかと思いますが、BとFは減5度の関係になっておりますな。
このように、メジャースケール(とマイナースケール)はどの音がキーとなっても減5度の関係になる箇所が必ず一つありますが、これは欠陥ではなく、今回お話させていただく内容と深く関わりがありまする。

余談ですけど、このトライトーン、BからFではなく、FからBのインターバルを数えてみてもトライトーンになります
減5度の関係というのは、どちらをルートとした場合でも減5度の関係性が変わらないんですな。
まあ、それについては今は深くはお話しするときではありませんが、覚えておくと後々役に立つかもしれません。

Oh…おさらいが長くなってしまいましたな(;´Д`)
本編では、実際にコードを作曲に用いる上で有用な知識をお話しさせていただきます。
以下本編↓

コードをローマ数字で表記するディグリーネームの利便性

そうです、ディグーリーネームというやつがあります。
おそらく、コードの解説においては、どなたもこのディグリーネームについて書かれているかと存じまする。
コードをローマ数字で書くってやつですな。

これは実に便利な代物でして、スケールのキーをⅠとして、Ⅶ番目までコードに数字を割り振ります
これによって、スケールのキーが何であれ、そのキーが分かっておれば何のコードを使うかがすぐに分かるようになるわけです。

ふーん、具体的にはどう便利なの?

それでは、例を挙げましょうか。
いつもCがキーではなんなので、気分転換も兼ねて今回はDをキーにしてこのディグリーネームを見てみましょう。
Dメジャースケールのコードをディグリーネームで書く場合

  1. Dmaj キー音、つまり1番目のコードなのでⅠmaj
  2. Emin キー音から2番目のコードなのでⅡmin
  3. F#min キー音から3番目のコードなのでⅢmin
  4. Gmaj キー音から4番目のコードなのでⅣmaj
  5. Amaj キー音から5番目のコードなのでⅤmaj
  6. Bmin キー音から6番目のコードなのでⅥmin
  7. C#dim キー音から7番目のコードなのでⅦdim

と、このようになりますな。
注意していただきたいんですけど、Dメジャースケールの例で言うと、例えばⅢはF#minですが、Ⅲ#minとはなりませんよ。
あくまでDメジャースケールの3番目の音をルートとしたコードが何なのかという話ですので、これはⅢminになるんですね。
これは慣れないとちょっと頭がコンガラガリングやもしれませぬが、スケールの音が何かを意識しておれば、すぐに慣れることが出来るはずです(*・∀-)b

スケール外の音を使うコードは、ノンダイアトニックコードの範疇になりますので、それについてのお話をさせていただくのはまだ先になりますが…今はとりあえず#や♭はキーが変わればダイアトニックスケールにも普通に出てくると、頭の隅にでも置いておかれるとよろしいかと。

とにかく、Ⅰ~Ⅶまでの数字にスケール上のコードを割り当てれば、キー音が何であれすぐにコードが分かるということです。
理屈が分かれば単純な話ですし、これは是非とも覚えたいことですな。

3種類の機能ってなんだし?コードに機能とかあんの?

これら7つのダイアトニックーコードには、それぞれ雰囲気や色といった感覚的な根拠によって、それぞれ機能が割り当てられております。
この機能こそが、コード進行を第一としたコーダルな音楽において大きなファクターであるとも言えますかな。
今日の歌謡曲にせよ、BGMにせよ、このコードの機能感を用いたコーダルな音楽が大半を占めております
コード進行を作る際には、指標としてこの機能を大いに活用することになりまする。

勘の鋭い方だと、わざわざコーダルなんて呼び方をするんなら他にもあるのかと思われたかもしれません。
実際、コーダルの他にモーダルというものもありますが、超初級ではやりません。
今は基礎を固めるとき、コーダルに集中されるようになさってくだされ。

じゃあ、その機能とやらを教えてもらおうじゃないか

コード機能一覧

ざっとまとめますと、上の図のようになります。
一つずつ見ていきませう。

トニックって何?薬じゃないよね?

まあ、飲み物の話ではないです(´ー`)┌
トニックというのは、7つあるコードの中でも、安定感を持つコードでありまして、「曲が始まった」感や「終わった」感を持っているコード機能と言ってもいいでしょう。

メインのトニックコードは、Ⅰmajがそうです
キー音をルートとすることで、他の何よりも安定感を持つコードといった感じでしょうかね。
トニックスタートのコード進行なら今まさにはじまったッ!って感じになりますし、他の機能のコードより、圧倒的な終止感も持っておりますな。

サブドミナントとは?何がサブなの?

何がサブなのかは吾輩もイマイチ分かりませんが、多分トニックに比べたら全然安定感がないからトニックを名乗るなどおこがましいわッ!…どっこい、不安定ではあるが、ドミナントみたいにモロに不安定感を煽る感じではないので、一応ドミナントの眷属に数えられるが本家のドミナントとしては認められてない的な感じじゃないでしょうか?
だからサブ呼ばわりされてるんじゃないですかね(´・ω・`)

メインのサブドミナントコードはⅣmajになります
こいつはトニックやドミナントのように明確な色が無く、掴みどころのない、ふわっとしたやつです。
逆にそれが、何にでも化けられる柔軟性を持っているとも言えますな。
さっきはサブ呼ばわりされてるなんて言い方をしましたけど、このサブ君も居てくれないと困ってしまう大事な機能です。
ですから、別に他の機能より劣っているわけではありませんよ。
全ての機能は、方向性が違うだけで対等です。

それじゃあ、ドミナントは?

ドミナントは、3つある機能の中で最も不安定感の大きいやつです。
コードというのは原則、音が外れるほど不安定感が増すもので、それがいい加減外れ過ぎると、不安定と感じていたものがやがて気持ち悪さに変わっていきます。
しかし、程よい不安定さはむしろ気持ちよくもあるのが不思議なもので、ドミナントはその程よい不安定さを持つ機能であると言えます。

メインのドミナントコードはⅤmajです
なぜドミナントが、他のコードと比べて不安定感があるのか、それは減5度の音、トライトーンがコードの構成音に含まれているからなんですな。
前回お話したとおり、7つのダイアトニックコードのうち、減5度を有するディミニッシュ(dim)のみ異質な響きを持っていたはずです。
このトライトーンは、トニックに強く回帰したがる性質を持ちますので、ドミナント→トニックという流れが一般的であります。
他のコードは5thが全て完全5度であることもあって、この唯一の減5度はひときわ異彩を放っておりますな。
え、Ⅴmajにはトライトーンは無いだろって?
それについては次回、7thと代理コードのお話をさせていただくと明らかになるかと。

おわりに

今回もアホみたいに長くなってしまいました(´Д`A;)
今回のお話はディグリーネームコードの機能についてでしたな。

ディグリーネームは、キーからいくつ目のコードなのかでローマ数字を割り当てていきます。
ホントに単にそれだけなので大したことないですけど、非常に便利なことですからバッチリ覚えられるとよろしいです。

機能には3種類ありトニックドミナント、安定したコードと不安定なコードがあり、その中間的な特性を持つサブドミナントがありました。
メインのトニックはⅠ、サブドミナントはⅣ、ドミナントはⅤ、イチヨンゴーの法則です
トニックがどう安定しているのか、ドミナントがどう不安定なのか、というのは、コードを鳴らしただけではよく分からないと思います。
というのも、単体で何かのコードを弾いたところで、キー次第でその機能は変わるからです。
曲全体を聴いたり、ご自身で作られると、いずれその機能感を感覚的に知ることができる時がやってくるかと思いまする。
ただ今は、その概要を知っておくのが良いかと思いますので、この3種類があると覚えておいてくだされ。

次回は、コードの色をより引き立たせる7thと、メイン以外の代理コードについてお話しさせてください。
ひとまず今回はこれまでです。

サヨナラー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)