コードとは曲の下書き ダイアトニックコード概要

コード

ご挨拶

こんばんちは(´Å`)ノ

前回、メジャースケールお話を書かせていただきました。
スケールの概念を知ることによって、コードを理解する準備は整いましたぞ。
大体、ここまでをちゃんと理解できていれば、ヤマは一つ越えたと言っていいと思います。
既に二つ目のヤマが目前ですが、ここから挫折率は徐々に下がっていくと思われまする。

今回書かせていただくのはコードのお話です。
このコードとは何か?どう使うのか?が解ってしまえば、その時もうあなたには作曲をする力があります。
どの音が使えて、どの音が使えないのか?そんなことで悩むのに時間を浪費する必要が無くなります。

絵を描くことに例えると、ペン入れの前にアタリを取ったり下書きするようなものです。
言うなればコードは、曲を構成する要素の最大単位とでも言ったらいいでしょうかね、上手く伝わっているといいんですが。

作曲にコードなんて必要ない、不要!と言う方もおられますな。
それもまた正解ですけど、12音平均律の調性を無視してもコーダルな曲(コード進行で成立する曲)を作れるって意味で言ってる人に会ったことはありません。
どういうことかっていうと、絵を描くのにアタリも下書きも要らないって言う人がいるのと同じことです。
それだけの能力がある方にとっては、確かに不要だと思いますよ。
吾輩には無理ですが(o´д`o)=3

それじゃあ、いってみましょう。
よろしくお願いします。

の、前におさらい ダイアトニックスケールって覚えてますか?

初心者の方にスケールの重要性を知ってもらうことには、いくら念を押しても過ぎたることではないと思っております。
スケールとコードは一心同体の関係、それはスケールから外れたコード、ノンダイアトニックコード(超初級で取り扱う内容ではありませんが)でも同様でありまして、兎にも角にもスケールが分かりませんと、この先話にならぬのです。

では、いつもの画像を召喚しましょう。
いでよ、いつもの!(*゚д)ノノ<オアアァァァァァ

鍵盤配列

これ、Cメジャースケールですね。
Cをキーとして、全・全・半・全・全・全・半の間隔で音が配置されておりまする。

この全・全・半・全・全・全・半の間隔で構成されたスケール群を、ダイアトニックスケールと呼びます

スケール群と書きましたけど、この全・全・半・全・全・全・半のどこから始まるかで、またスケールが色々あるんです。
まあとにかく、今はメジャースケールが分かれば大丈夫です。
どうせメジャースケールさえ分かっておれば、あとは単に応用に過ぎませんから。
では、スケールの確認が出来たところで、ぼちぼちコードのお話をさせてください。
あ、お手元のキーボードで音を鳴らせるようにしておくとGoodでありますぞ。

コードの基本 ダイアトニックコードから

そう、このダイアトニックコードこそ最も基本にして、最も重要なコードです。
なにしろ、一つの曲中で使われるコードの殆どは、このダイアトニックコードですからね。

2種のコード、メジャーとマイナーの違いってなんぞや?

トライアドと呼ばれる、3つの音を使った基本的なコードを見てみましょうか。
五線譜でよく見る図ですが、吾輩はピアノロールを召喚いたしまする。

わが召喚に応じよ(*゚д)ノノ<ヌオオオォォォ

Cubaseのピアノロールです。

トライアドcubase

FLStudioのピアノロールだとこんな感じです。

トライアドFL

これは、CメジャースケールのダイアトニックコードをCコードから順に並べた図です。
ご覧の通り、スケールの音を一個飛ばしで重ねたものだということが確認できるはずです。

まず、コードの基準音(1度の音)をルートと呼びまする。
そこから3度の音、完全5度の音を同時に鳴らせば、コードの出来上がりです。
試しにCがルートのコードを鳴らしてみてください。
ルートがCで、3度がE、完全5度がGですな。

で、3つの音の和音なので、トライアドと呼ばれます。
GTAの中華マフィアとは別物でありますぞ。

さて、ここで音程(インターバル)の話を思い出してくだされ。
1度、4度、5度以外は長短があったはずです
であるので、これらのコード内の3度の音にも、長短があることになりますね。
この3度の長短で、メジャーコードとマイナーコードに区別されるわけです。
試しに、CからBまでコードを弾いてみて、それぞれのコードの3度の音が長か短かを見てみてください。
ルートの半音4つ上が長3度で、ルートの半音3つ上が短3度であります。

どうですか?
3度が長3度のコードと、短3度のコードがあったはずです。
長3度のコードをメジャーコードと呼び、短3度のコードはマイナーコードと呼ばれます。
この違いは、後にコード進行を作る上で、大きな意味を持つことになりますので、良く覚えておきましょう。

後で詳しく見ることになると思いますけど、メジャースケールの場合、キーから1番目、4番目、5番目のコードがメジャーコード、それ以外がマイナーコードですので、イチヨンゴーの法則でそう覚えてしまってもよいです。

7番目のコードはなんか変だぞ

おっと、気づきましたか?
そうですね、こいつは確かに変です。
耳の良い方なら、鍵盤で弾いてみると、この7番目だけ異質な鳴り方をしていることに気付いたかもしれません。

上のFLStudioのピアノロールを見ても、7番目だけ縦幅が狭いのが分かりますね。
なぜおかしいのかというと、この7番目のコードだけは、完全5度ではなく減5度だからです。
試しに、7番目のコードを完全5度にして鳴らしてみると、今度は違和感が消えるかと思います。

ダイアトニックスケール内には、必ずこの減5度のコードが出来る箇所がひとつありまする。
よく見ますと、ルートから短3度上に3rdがあり、そこからまた短3度上に5thがあるのが分かるかと思います。

この短3度から短3度の重なりはトライトーンと呼ばれていまして、これもコード進行を形成する上で非常に重要視されております。
これは、メジャーでもマイナーでもなく、ディミニッシュと呼ばれております。

メジャー、マイナー、ディミニッシュの3つのコードを、今回は押さえておきましょう。

重要なことがいっぱいですね…ちょっとまとめてみましょうか。

当記事のまとめ

  1. ダイアトニックスケールの構成音で作られたコードはダイアトニックコードと呼ばれる。
  2. コードは、スケール構成音を一個飛ばしで重ねて出来ている。
  3. 長3度のコードはメジャースケールという
  4. 短3度のコードはマイナースケールという
  5. 減5度のコードはディミニッシュという
  6. イチヨンゴーが長3度
  7. (*゚д)ノノ<オアアァァァァァ←吾輩気に入っちゃった

となります。

特に1~5は重要になりますので、いろんなキーのスケールでコードを実際に弾きながら、度数を数えてみてはどうでしょうか。
これもよいアウトプット作業になりますぞよ。
吾輩はそうやってインターバルの感じを覚えました。

コードについては、1記事ではお話しきれませぬな。
少しずつ覚えていくためにも、記事を分けたほうがよいでしょう。
最終的には、コードをどのように使ってメロディを乗せていくかまで書いていきたいと思います。

今回はここまでとさせてください。
サヨナラー

次はディグリーネームとコードの機能の話をしたいと思います。
またよろしくお願いします(゜▽゜*)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)