Synth1で見るオシレーターの使い方完結編
ご挨拶 こんばんちはφ( ̄Д ̄)ノ オシレーター1と2に搭載された機能と、その概要のお話をさせていただきました。 ところが、まだお話出来ていない箇所が残っていますね。 詳しい話はあんまり必要無いものが多いので、駆け足で見...
ご挨拶 こんばんちはφ( ̄Д ̄)ノ オシレーター1と2に搭載された機能と、その概要のお話をさせていただきました。 ところが、まだお話出来ていない箇所が残っていますね。 詳しい話はあんまり必要無いものが多いので、駆け足で見...
ご挨拶 こんばんちは(´∀`σ)σ こないだ、Synth1を使って見る4つの波形のお話を書かせていただきましたけど、ご覧の通り、オシレーターには波形を選択する以外にも色々と出来るようにツマミが配置されておりますな。 そー...
ご挨拶 こんばんちは|^・ω・)/ 前回、シンセの大事な要素は3つあるというお話を書かせていただきました。 それは この3つでありましたね(。-∀-) ニヒ シンセの構造の持つ各々のお仕事が分かれば、それを順番にパラメー...
ご挨拶 こんばんちは(*´・д・)ノ☆ プラグイン追加の記事では、FLStudioとCubaseでSynth1を追加する内容を書いてまいりましたけど、ソフトシンセって初めて見るとなんじゃこりゃい?ってなっちゃうと思います...
ご挨拶 こんばんちは(*゚_っ゚)ノ゙ 前後編でお送りしておりますFLStudioのプラグイン追加と起動の方法の続きであります。 前編だけで、プラグインの追加と起動の方法としては十分なんですけど、あれだけだと不便だってお...
ご挨拶 こんばんちは(*´・д・)ノ FLStudioって、最初っからいいサンプルが入っておりますな。 特に吾輩ドラムのサンプル集がお気に入りであります。 あのブラウザからPacksを開くと出てくるやつですよ。 まあ、そ...
ご挨拶 こんばんちは(*゚ー゚) 作曲のやり方が分かりますと、今度は付属の音源やエフェクトだけじゃなく、それ以外のサードパーティやフリーのプラグインを入れてみたくなるのが人情でございます。 PCゲーとかをされる方なら分か...
ご挨拶 こんばんちは(〃´・ω・`)ゞ クールでカッコいい曲を作るんだったら、マイナースケールを使えば良いんです。 メジャースケールは習得しましたので今度は、 3種類のマイナースケールとは どういう特性があるのか どんな...
こんばんちは(*´Д`)ノ8月4日に内容を追記いたしました。 小節がどういうものか、拍子やテンポはどのように決められるのかはもうバッチリですかな?音楽を作る以上は、DAWで作るのも楽器を弾くのも、リズム、音価、時間軸の仕...
ご挨拶 こんばんちは(*´・ω・)ノ ・゚:*:゚★ 前回までで、コードの基礎知識をお伝えさせていただきました。 当カテゴリにおきましては、DAWを用いた打ち込み作曲を前提にしておりますが、コードを用いた作曲の実践の前に...