【弦交換について~エレキギター編③~】弦交換の流れ・やり方,弦の個体差で良い悪い?

前回まで、弦交換に使う道具や、弦の外し方までをみてきました。

今回からはいよいよ、新しい弦を張っていく作業をみていきます。

前々回にも書きましたが、ここでのコツを押さえておくと、以下のような効果が期待できます。

・チューニングの安定性の向上
・弦のビビリを低減できる
・芯のある出音を期待できる

弦は定期的に換えるものですし、是非とも参考にしていただければと思います。

~弦を張るときの流れ~

弦を張るときの大まかな流れは下記のとおりです。

①新しい弦の状態を確認する
②ブリッジ側から弦を通す
③ちょうど良い長さで弦を切る
④“真っ直ぐ”に弦を張る
⑤弦を伸ばしながらチューニングする

ちなみに、
①④に関しては、一般的なギター本やWebサイトでは、あまり見かけない手順かもしれませんね。

では、作業に入ります。

~①新しい弦の状態を確認する~

まず、
弦そのものにも、個体差で良し悪しがあります。

弦を袋から出して、小さく丸めてある状態をほどいてみましょう。

通常は、スムーズに大きな弧を描くような形になります。
しかしながら時々、ねじれながら弧を描くような、クセがついてしまっている弦もあります。
(※写真の2本の弦のうち、上側の弦がネジレてしまっている弦です)

こういう弦は、そのまま張っても、全然良い音がしません。
工夫して張れば、何とか、、くらいなものです。

僕は以前、ステージで使うメインのギターには、そういう弦は張らずに使っていた時期もありました。
お客さんや共演者に、自分の最善の音を届けるためです。

とあるサックス奏者の方から、
『リードにも個体差があって、当りが少なくてさ。一箱丸々でも捨てちゃうことあるよ。』
なんて話を聞いたこともあります。

しかしながら、その方は音も演奏もとても素晴らしいのです。
楽器は違えど、そんな細かいことの積み重ねが、彼の素晴らしい演奏に繋がっているのだと感じました。

・・少し話がそれましたが、なぜ、弦にクセがついていると良くないのでしょうか?
その理由は、弦をねじれたまま張ってしまうと、弦が正常に振動しないからなのです。

通常、弦をピッキングすると、弦を弾いた方向に細かく反復運動を繰り返して振動します。
ギターのボディに対して、水平方向(平行)に振動するイメージですね。

しかし、クセのついた弦をそのまま張ってしまうと、いびつに回転運動が加わって振動します。
ギターのボディに対して、垂直方向の振動も加わってしまうんです。
いくら水平方向にピッキングしても、どうしても垂直方向のいびつな振動が加わります。

すると、どうなってしまうのか?

まず、垂直方向の振動が加わるので、弦がビビリやすくなってしまいます。
すべての弦が正常に振動する場合は、そうでない場合よりも、若干ですがギターの弦高を低くセッティング出来ます。
コンマ数ミリの弦高調整で、弾き心地は格段に変化しますから、とても重要なことではないかと思います。

次に、音色にも影響があります。
どこかコーラスのかかったような、芯の弱い音になってしまいます。
ギターから出力される音の信号は、しっかり芯のある音であるからこそ、アンプの特性を生かしたり、エフェクトのノリが良くなります。

したがって、ここでの弦の状態確認はとても意味を持ちます。
これを踏まえて、この後の弦を張る作業を行っていきます。

~②ブリッジ側から弦を通す~

ブリッジ側から新しい弦を通していきます。
(※画像はテレキャスの裏通しです)

最初に一気に弦を通してしまっても、一本ずつ張りながら通していっても、作業のやり易い方で良いでしょう。

・・さて、次の手順からは、とても気を付けていただきたい工程です。
今回はここで切り上げ、次回で手順③~⑤を詳しく解説していきたいと思います。

では、今回はこの辺で!

by Akimaru

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)