ギターソロといえば、バンドの花形であるギタリストの見せ所!
しかしながら、最初のうちは上手く弾けなくて悶々としてしまうものです。
チョーキングにハンマリング、トリル、様々なテクニックを織り交ぜ。歌うように旋律を奏で、時には圧倒的な速弾きを披露する。
そんなギターソロを弾けるようになるのは、やはりギターを手にした人、特にエレキギターを弾く人には憧れですよね。

もちろん、しっかり練習を続けて、少しずつ上達していくのが一番の近道なのですが。それにあたって、大いに注意すべき点があります。
それが、フォームです。
しっかりと地道な練習を続けていたいとしても、フォームが良くないままだと、なかなか上達しなかったり、悪い癖がついてしまったりと、大きな弊害になってしまいます。
そこで今回は、ギターソロはもちろんのこと、メロディやリフ等の単音を演奏する場合のフォームについて書いていきます。

今回は左手について書きますが、左手のフォームは大きく分けて2種類あります。
1つ目は、
ネックを握りこむフォーム、通称ロック・スタイル↓

2つ目は、
指先でネックを挟むようなフォーム、通称クラシック・スタイル↓

弾くフレーズや奏法によって、2つのフォームを使い分けるのが一般的です。
例えば、チョーキング(ベンド)する時はロック・スタイルが良いですし、指板を広く使うフレーズではクラシック・スタイルが良いでしょう。
この使い分けは、けっこう大切だったりします。
ではまず、ロック・スタイルの注意点から。
以前、ギター講師をしていた頃、よく生徒さんに指摘させていただいた点があります。
それは、ネックを握った際、ネックの裏側と掌(てのひら)の部分に隙間がなく、完全に握り込んでしまっていること。

これだと、指が思うように動かないばかりか、指に力も入りません。(これは、このフォームでコードを押さえる際も同じです)
そして、指がバタつく原因にもなります。
良いフォームは、ベタっと完全に握り込まず、ネックと掌の間に隙間があります。密着するのは、親指と人差し指の間の“水かきの部分”だけです。
コツとしては、ネックと掌の間に、うずらの生卵を一緒に握っているとイメージしてみると良いです。
その生卵を、演奏中に割ってしまわないように!


ロック・スタイルの場合は、フレットに対して指を斜めに押弦します。
こうすることで、正しいフォームのチョーキングが出来ますし、不要な高音弦のミュートも容易になります。

次に、クラシック・スタイルの注意点です。
このフォームでよくある良くない例は、フレットと指が平行でないことと、親指の位置です。
手の甲を前に押し出し、指をフレットと平行に構えます。押弦する指はしっかり立てて、指板に垂直に近い感じで弦を押さえます。
こうすることで、指を開きやすくなりますし、指の動きもスムーズになります。


親指は、ネックの幅の真ん中くらいが良いでしょう。
力を入れやすくなりますし、指のバタつきも低減しやすくなります。


6弦側すぎて指が動きにくい

1弦側すぎて力が入らない
親指がヘッド側に寄るのか、ボディ側に寄るのかは、弾くフレーズによって変わってきます。基本は、ちょうど人差し指の裏側辺りでしょうか。

そして、指の付け根がネックに触っているような状態も、指の動きが制限されてしまうので、やはり良くありません↓
そして最後に、ワキはしっかり閉めることも大切です。
ロック・スタイルに比べて安定しないフォームのため、ワキが開いてしまうと運指が不安定になってしまいます。
さて、いかがでしたか?
もしもあなたのフォームが、1つでも良くない例に当てはまっていたなら、それを改善するとグンと弾きやすくなると思いますよ。
フォームは弾きやすさにも影響しますが、良くないフォームだと変に力を入れてしまい、手首を痛める要因にもなります。
実際、フォームの綺麗なギタリストは、腱鞘炎などの怪我がとても少ないです。
次回は、あまり意識されない右手のフォームについて書いていきます。
では、今回はこの辺で!
by Akimaru
コメントを残す