【ギターソロを弾こう~フォーム編-①左手~】練習で左手が動かない・・疲れてしまう方へ

ギターソロといえば、バンドの花形であるギタリストの見せ所!

しかしながら、最初のうちは上手く弾けなくて悶々としてしまうものです。 

チョーキングにハンマリング、トリル、様々なテクニックを織り交ぜ。歌うように旋律を奏で、時には圧倒的な速弾きを披露する。

そんなギターソロを弾けるようになるのは、やはりギターを手にした人、特にエレキギターを弾く人には憧れですよね。

 

 

もちろん、しっかり練習を続けて、少しずつ上達していくのが一番の近道なのですが。それにあたって、大いに注意すべき点があります。

それが、フォームです。

 

しっかりと地道な練習を続けていたいとしても、フォームが良くないままだと、なかなか上達しなかったり、悪い癖がついてしまったりと、大きな弊害になってしまいます。

 

そこで今回は、ギターソロはもちろんのこと、メロディやリフ等の単音を演奏する場合のフォームについて書いていきます。

 

今回は左手について書きますが、左手のフォームは大きく分けて2種類あります。

 

1つ目は、

ネックを握りこむフォーム、通称ロック・スタイル↓

 

2つ目は、

指先でネックを挟むようなフォーム、通称クラシック・スタイル↓

 

弾くフレーズや奏法によって、2つのフォームを使い分けるのが一般的です。

例えば、チョーキング(ベンド)する時はロック・スタイルが良いですし、指板を広く使うフレーズではクラシック・スタイルが良いでしょう。

この使い分けは、けっこう大切だったりします。

 

 

ではまず、ロック・スタイルの注意点から。

 

以前、ギター講師をしていた頃、よく生徒さんに指摘させていただいた点があります。

それは、ネックを握った際、ネックの裏側と掌(てのひら)の部分に隙間がなく、完全に握り込んでしまっていること。

これだと、指が思うように動かないばかりか、指に力も入りません。(これは、このフォームでコードを押さえる際も同じです)

そして、指がバタつく原因にもなります。

 

良いフォームは、ベタっと完全に握り込まず、ネックと掌の間に隙間があります。密着するのは、親指と人差し指の間の“水かきの部分”だけです。

コツとしては、ネックと掌の間に、うずらの生卵を一緒に握っているとイメージしてみると良いです。

その生卵を、演奏中に割ってしまわないように!

 

 

ロック・スタイルの場合は、フレットに対して指を斜めに押弦します。

こうすることで、正しいフォームのチョーキングが出来ますし、不要な高音弦のミュートも容易になります。

 

 

 

次に、クラシック・スタイルの注意点です。

 

このフォームでよくある良くない例は、フレットと指が平行でないことと、親指の位置です。

 

手の甲を前に押し出し、指をフレットと平行に構えます。押弦する指はしっかり立てて、指板に垂直に近い感じで弦を押さえます。

こうすることで、指を開きやすくなりますし、指の動きもスムーズになります。

<良い例>
<良くない例>

親指は、ネックの幅の真ん中くらいが良いでしょう。

力を入れやすくなりますし、指のバタつきも低減しやすくなります。

 

<良い例>
<良くない例①>
6弦側すぎて指が動きにくい
<良くない例②>
1弦側すぎて力が入らない

親指がヘッド側に寄るのか、ボディ側に寄るのかは、弾くフレーズによって変わってきます。基本は、ちょうど人差し指の裏側辺りでしょうか。

そして、指の付け根がネックに触っているような状態も、指の動きが制限されてしまうので、やはり良くありません↓

 

そして最後に、ワキはしっかり閉めることも大切です。

ロック・スタイルに比べて安定しないフォームのため、ワキが開いてしまうと運指が不安定になってしまいます。

 

 

 

さて、いかがでしたか?

もしもあなたのフォームが、1つでも良くない例に当てはまっていたなら、それを改善するとグンと弾きやすくなると思いますよ。

 

フォームは弾きやすさにも影響しますが、良くないフォームだと変に力を入れてしまい、手首を痛める要因にもなります。

実際、フォームの綺麗なギタリストは、腱鞘炎などの怪我がとても少ないです。

 

 

次回は、あまり意識されない右手のフォームについて書いていきます。

→【ギターソロを弾こう~フォーム編-②右手~】←

では、今回はこの辺で!

by Akimaru

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)