【エフェクターを使いこなす】そもそも、エフェクターとは?・・エフェクターとの向き合い方を考える

エレキギターの魅力の一つは、電気的に効果をあたえ、様々な音色を出せること。
そこで活躍するのが“エフェクター”です。

今回からは、エフェクター編として、
そんなエフェクターについて基本的な使い方から、知っておくと役に立つコツ、また、陥ってしまいがちな罠についても解説していきます。

エフェクターとの向き合い方

ライブなどでギタリストの足元を見ると、怪しく光る様々なエフェクターがズラリ!!

ギターを弾き始めてからある程度経ってくると、そんな足元の機材たちにも興味が湧いてきますよね!

色々な種類のエフェクターを解説する前に、まずは“エフェクターというものはどういうものなのか?”
これについて考えてみたいと思います。

“エフェクト”とは『効果』という意味

冒頭で書いた通り、エフェクターは音に『効果をあたえる、もたらす』ものです。

エレキギター本体から出力された電気信号を、電気的に変化させることで、様々な効果(エフェクト)をもたらします。

これが、
エフェクターとの向き合い方で、とても大切なポイントです。

「・・ん?
当たり前の事じゃん、どういうことなの??

そんな声が聞こえてきそうですが、、
何を言いたいのかというと、、

『エフェクターは音に効果をあたえるものであり、
音を作り出す(生み出す)ものではない!

と、いうことです。

音作りに関して、機材関係(特にエフェクター)にのめり込みすぎると、この事をついつい忘れてしまいがちなので注意です。

エレキギターの音の“基(もと)”生み出すのは、ギター本体・シールドコード・アンプの3つです。

この3つは、“音を出す為に最低限必要なもの”であり、サウンドに与える影響は特に大きいのです。

エフェクターを使いこなす大前提!

さきほど書いたように、
エフェクターは音信号を変化させ、効果をもたらす機材です。

つまりは、
エフェクターが変化させる、もともとの音信号の良し悪しによって、そのエフェクターの効果(良さ・性能)をどれだけ引き出せるかが決まります。

両手のコンビネーション編”で書いたように、まずは左手と右手でしっかりとした弦の振動を生み出すことがベースです。

さきほど書いたように、エフェクターは“音を作り出す”ものではないため、送り込まれる音信号がしっかり良いモノでないと、性能を生かしきれません。

高価なエフェクターを手に入れ、その性能を引き出せずに、宝の持ち腐れにはしたくありませんよね。。

エフェクターの種類

大きく分けると、エフェクターの種類は以下のようになります。

  • 歪み(ひずみ)系
  • フィルター系
  • モジュレーション系
  • 空間系
  • その他(バッファー,ラインセレクター等)

エフェクターを使いこなす為には、まずはそれぞれのエフェクターの効果・役割を理解することが第一です。

また、各エフェクターの種類に関する成り立ちなども知っておくと、
そのエフェクターでの音作り・役割の持たせ方がより幅広くなり、一歩踏み込んだセッティングに役立ちます。

次回は・・

まずはエフェクター編の導入として、
「エフェクターとは?」という認識の部分を書きました。

ここからは、
先程あげたエフェクターの種類ごとに、その効果や役割、また成り立ちなども解説していきます。

まず次回は、
エフェクターでもっともポピュラーともいえる、『歪み系エフェクター』についてみていきます。

では、今回はこの辺で!

by Akimaru

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)