【ギターソロを弾こう~両手のコンビネーション編-その②~】広いダイナミクスレンジは両手で生み出される

前回は、両手のコンビネーションに関して、特に出音への影響についての概要を書きました。


→【ギターソロを弾こう~両手のコンビネーション編-その①~】←

まだお読みでない方は、こちらを一読いただいてから、今回の内容を読まれることをお勧めします。

では、出音について、実際にギターを弾く際に気を付けるべきことは?

出音に関する、両手のコンビネーションのミソは何なのでしょう?

まずは、ギターの音を出すとはどういう事なのか、考えてみます。

ギターの構造として、弦を2点で支持して張力をかけ、それを右手でピッキングして弦を振動させて音を出します。

2つの支持点のうち、1つはブリッジなのですが。もう1つはナット、もしくは左手で押弦したフレットです。

もし、2つの支持点のうち、片方の支持点が不安定だとしたら?
もちろん、弦の振動は制限されてしまいますね。

では、弦の振動が制限されると、どうなってしまうのか?

まず、弦がしっかり振動できないため、芯のない細い音になってしまいます。

ナットとブリッジで2点がしっかり支持されて振動している状態が、そのギターが持っている本来の鳴りです。
(開放弦に関しては弦の振動する部分が長いので、良い音が出るという側面もあります)

次に、ダイナミクスレンジ(音の強弱の幅)が狭くなります。

弱い音(ピアノ)の下限は誰でも同じ(無音)ですが、強い音(フォルテ)の上限は、ギター本体のポテンシャルと、それを引き出すプレイヤーの技量次第です。
上記の2つの支持点の片方が不安定で、弦の振動が制限されてしまうと、強い音の上限は、ギター本来のポテンシャルを引き出せずに頭打ちになってしまいます。

もうお分かりですね?

そうなんです。

左手の押弦が不十分だと、芯のある良い音をギターから出力できないんです。

いくらピックアップを換えても、キャビティの配線を改善しても、です。

ギターの出音の根元である、両手で創り出す弦の振動に芯があるのか、ないのか。

そこには、雲泥の差が生まれますから。

なお、左手の押弦のレベルは、大きく分けて以下の3段階に分類できるでしょう。

①十分に押弦できておらず、音が鳴らなかったり、ビビってしまっている状態

②ある程度の押弦ができていて、音として鳴っているが、ギター本来の鳴りを引き出せていない状態

③しっかり押弦ができていて、ギター本来のポテンシャルを十分に引き出せる状態

・・・個人的には、②の方がとても多い印象です。

初心者の方は、①から抜け出せるよう、楽しく頑張ってください。
この3段階を知っていると、技術の上達と並んで、良い音を出す事の上達がしっかり伴ってくるでしょう。

ちなみに、
③の方は、しっかり芯のある音を出し、広いダイナミクス・レンジを自由自在に操っていることと思います。
こういう方々は、個々の体型や弾き方のクセ等の色々な要素で、音に様々な個性をもっておられることでしょう。

「あの人のプレイは、音を聴いただけてすぐに誰が弾いてるか分かるよね」

そんな素晴らしいギタリストには、ギタープレイの中に、名刺代わりのような良いギターサウンドがあります。

それには、今回ご紹介した要素は少なからず影響しています。
ぜひ、参考にしていただき、あなたが創り出す素晴らしいギターサウンドを、手に入れて頂ければと願っています。

いかがでしたか?

次回は、両手のコンビネーション編の最後として、
実際にギターを弾く際の、細かいエッセンスや注意点を見ていきたいと思います。

→【ギターソロを弾こう~両手のコンビネーション編-その③~】←

では、今回はこの辺で!

by Akimaru

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)