RECOMMEND
-
FLStudio21以降にバージョンアップまたは新規購入した後のアクティベーション(アンロック)方法
-
シンセ音作り晒し1回目-実際に簡単な曲を作りながら音作りを解説
-
フリーシンセのSynth1でオシレーターの役割と4つの波形を見てみませう
-
楽譜は読めない?それでもDTMで知っておくべきことあれこれ
-
【リズム感を良くしよう~ウラ拍の感じ方~①】リズム練習の前に知っておきたい事,リズムの取り方のイメージ
-
シンセ音作りの基本2-ノイズで作れる効果音や高音の補強とかのお話
-
作曲を始める上で、音楽理論を知ることの優位性を考える
-
Synth1の使い方voice編-Trance等では必須のユニゾンを使う音作り
コメントを残す