フリーシンセのSynth1でオシレーターの役割と4つの波形を見てみませう
ご挨拶 こんばんちは|^・ω・)/ 前回、シンセの大事な要素は3つあるというお話を書かせていただきました。 それは この3つでありましたね(。-∀-) ニヒ シンセの構造の持つ各々のお仕事が分かれば、それを順番にパラメー...
ご挨拶 こんばんちは|^・ω・)/ 前回、シンセの大事な要素は3つあるというお話を書かせていただきました。 それは この3つでありましたね(。-∀-) ニヒ シンセの構造の持つ各々のお仕事が分かれば、それを順番にパラメー...
ご挨拶 こんばんちは(*´・д・)ノ☆ プラグイン追加の記事では、FLStudioとCubaseでSynth1を追加する内容を書いてまいりましたけど、ソフトシンセって初めて見るとなんじゃこりゃい?ってなっちゃうと思います...
作曲を始めるための、はじめの一歩 こんばんちは(。・ω・)ノ゙ 前の記事で、パソコンでの作曲、つまりDTMを始めるにあたって、用意するもののお話を長々とさせていただきました。 後で読み返したら、それだけでアホみたいな文字...
まえがき こんばんちは。 前記事では理論を知っているとどう有利なのかを長々と書きました。 よっしゃ、それでは早速! …といきたいところですが、その前に最低限の環境を整えるところから始めましょう。 既にDTM環境が整ってい...