【エフェクターを使いこなす】~歪み系①~ “歪み”サウンドの正体とは?
幾つかのエフェクターの種類の中から、まずは“歪み”のエフェクターについて描いていきます。 歪みをテーマに、数回の記事に分けて、 「歪みサウンド」とはどういうものなのか? 歪み系エフェクターの種類 僕自身の歪み系エフェクタ…
幾つかのエフェクターの種類の中から、まずは“歪み”のエフェクターについて描いていきます。 歪みをテーマに、数回の記事に分けて、 「歪みサウンド」とはどういうものなのか? 歪み系エフェクターの種類 僕自身の歪み系エフェクタ…
こんばんは、Akimaruです! 先日、エフェクトボードを一新しようと、システムを考えていまして。その時に、ふと思ったわけです。 『シュミレーター系の機材がどんどん進化していっているなか、最近話題のAIがギター機材に導入…
“FuzzFace”といえば、古くから有名なファズ・ペダルですよね。 その中で、JimDunlopから発売されている、Eric Johnsonのシグネイチャー・モデル。いつか欲しいと思っていましたが、いよいよメーカーHP…
エレキギターの魅力の一つは、電気的に効果をあたえ、様々な音色を出せること。そこで活躍するのが“エフェクター”です。 今回からは、エフェクター編として、そんなエフェクターについて基本的な使い方から、知っておくと役に立つコツ…
こんばんちは(=゚ω゚)ノ 作曲をしたいと思ったとき、作曲の仕方をネットで調べようと考える初心者の方は多いかと思います。 そんで調べてみますと、「コードが分かれば作曲できるよ」というヒントを見つける方も多いのではないかと…
では、前回にご紹介した以下の4種類のハーモニクスについて、 ナチュラル・ハーモニクス 人工・ハーモニクス タッピング・ハーモニクス ピッキング・ハーモニクス 譜面における記譜のされ方を見ていきましょう。 ちなみに、TAB…
こんばんちは(〃´・ω・`)ゞ Switch版のShadow Corridorにアップデート来ましたね。 アップデートにより、新たなるステージが追加されましたよ! 新マップは「外縁」というところであります。 ↑勾玉チャレ…
こんばんは、Akimaruです! 前回に引き続き、米津玄師さんのヒット曲、『Lemon』を弾き語りで演奏する際のコツなどを、初心者の方にも分かり易く解説していきます。 前回をお読みでない方は、是非こちらを一読されてから、…
いつも自宅でのPC作業中には、Windows10でiTunesを使用して音楽を再生しています。スピーカーは、電気量販店で売っているELECOM製の「MS-W02W」というモデル。 今ある環境でもっと良い音質を実現できない…
こんばんは、Akimaruです! 今回から2回に分けて、米津玄師さんの大ヒット曲、『Lemon』をコードで弾くコツを、初心者の方にも分かり易くご紹介していきたいと思います。 次回には、難しいコードに関する解説もしていくの…